noteの企業アカウント活用は無料でどこまでできる?
「初めての企業ブログ運用をできるだけ簡単に、誰でも続けられる方法で始めたい」
「noteには有料プランがあるけど、まずは無料でどこまで使えるのかを知りたい」
本日はそんな方に向けて、noteの無料プランを使って企業ブログを運用する方法について解説します。
本記事で、今注目のツールであるnoteの活用イメージが少しでもクリアになれば幸いです。
目 次
企業ブログ初心者にnote活用がおすすめの理由
Noteとは、プログラミングやデザインの作業なしで簡単にブログを立ち上げることができるSNSサービスです。
企業、個人ともにnoteを使ってブログ運営をしているケースは多く、その主なメリットとしては以下の3つが挙げられます。
無料で始められる
ゼロからのブログサイト立ち上げにはサーバー代とドメイン代が必要になりますが、noteの場合は会員登録さえすれば無料でブログを投稿できます。
投稿までの一連の操作も複雑ではなく、スマートフォンからでも簡単に行えるため、誰でも気軽にスタートできる仕組みは大きなメリットでしょう。
専門知識が不要
noteを使うと、プログラミングやデザインの知識がなくてもある程度クオリティの高いブログ運用が叶います。
また、記事の管理はもちろんSNSとの連携、いいね、フォロワー、アクセス数の推移を確認する機能が最初から搭載されているのも魅力です。
スマートフォンで閲覧することを想定したデザインになっているのも、多くの読者獲得を期待できる強みといえるでしょう。
SEOに強い
投稿した記事をより多くの人に閲覧してもらうには、良い内容を執筆するだけでなくインターネットの検索エンジンにおいて上位に表示される必要もあります。
このための施策を「SEO対策」などと呼びますが、駆け出しのサイトでは記事数が少ないこともあり、上位表示を狙うのはむずかしいのが現状です。
一方で、noteには既にたくさんの記事が集まっていることもあり、note自体のSEOが強くなっている傾向が見られます。
noteのSEOの強さを利用すれば、駆け出しのサイトでも狙ったキーワードでの検索順位で上位を獲得するチャンスが広がるかもしれません。
noteの無料プランでできること
noteには無料プランと有料プランがあり、それぞれ使える機能が違います。
とはいえ結論から述べますと、無料プランの機能だけでもブログを運営するには十分な内容になっています。
無料でできる主な機能には、以下が挙げられます。
記事の投稿・編集・削除&マガジン作成
記事は上限なしで投稿でき、投稿後の編集と削除も簡単に可能です。
また、作成した記事をシリーズ化したりカテゴリーで分けたりすることも可能。
noteにはマガジンという機能があり、特定の記事を抜粋してグループ分けして表示できます。
有料記事の販売
文章だけでなく音声やイラスト、さらには動画など、幅広いコンテンツを販売できる仕組みがあるのはnoteならではの特徴です。
企業で活用する場合、自社サービスに紐づいた特別なコンテンツを意識すると良いでしょう。
たとえばジムの経営者が販売する、初心者向けのオリジナルトレーニングプログラムなどはブログ読者にとって需要が高い記事といえます。
ダッシュボード機能
投稿した記事がどれくらいの「いいね」や閲覧数を獲得したかを集計してくれるページがあります。
これをダッシュボード機能といい、記事の良し悪しを分析するときに利用できるでしょう。
最初のうちは、どんな記事が読まれやすいのか分からず書くことになるかもしれませんが、ある程度の数をこなすほど、おのずと傾向が見えてきます。
ECサイト連携
ユーザーがnote上からECサイトに飛んで商品を購入する仕組みです。
noteと連携しているECサイトであれば、商品情報をnoteのブログ上でカード形式に埋め込んで表示できるため、よりわかりやすい導線が生まれるのが魅力。
連携しているECサイトはShopifyやYahoo!ショッピングなど大手が多いです。
SNSリンクの追加
noteが連携しているSNS(Instagram、X 、Facebook、Bluesky、Threadsなど) のリンクをページに表示させられる機能です。
noteの記事をきっかけに、SNSのフォロワーを増やした成功事例は多くあります。
SNS側にもnoteのリンクを張って相互連携しておくことで、両プラットフォームからフォロワーを集めてユーザーを巡回させられるでしょう。
Googleフォームの表示
お客様アンケートや申し込みフォームを無料で細かく作成できる、何かと便利なGoogleフォーム。
このGoogleフォームもnoteの本文中に埋め込んで表示できるため、イベントの告知をするときやスムーズに読者からの意見を集めたいときに非常に便利です。
noteの無料プランでできないこと
有料プラン(noteプレミアム/note pro)は途中から加入することも可能なので、最初は無料プランで始めるのがおすすめです。
多くの読者を獲得してやりたいことが増えたときや見た目にこだわりたくなったときなどに、有料プランを検討してみるとよいでしょう。
以下では、無料プランでできないことには具体的に何があるのかをご紹介いたします。
予約投稿
無料プランの場合、自分で投稿ボタンをクリックすることで記事が公開される仕組みになっていますが、有料プランなら指定した日時に公開できる予約投稿が可能です。
固定ファンを増やすためやSEOの効果を高めるために毎日更新・定期更新をしたいけれど、そこまでの時間を確保できない企業にとってはありがたい機能でしょう。
AIアシスタント
AIサービスのGeminiとnoteが連携しており、ブログの文章や見出しなどをAIによって自動作成してもらう機能があります。
ライティング自体が初めての方や記事の構成に迷ったときに利用すると大変便利ですが、有料プランに加入する必要があります。
独自ドメイン
独自ドメインとは、https://●●●.comといったURL表記の、●●●.comに当たる箇所を指します。
無料プランではこのドメイン名を指定できませんが、有料プランの場合はオリジナルのURLに設定できます。
また、無料プランの際に作成したすべてのページも自動的に独自ドメインにリダイレクト(転送)されるため、安心してください。
ロゴやテーマカラーのカスタマイズ
無料プランでもある程度の本格的なデザインを楽しめますが、有料プランに加入することでさらに細かいカスタマイズが叶います。
企業におすすめのカスタマイズとしては、例えば以下のような例が挙げられます。
- noteの公式ロゴがある箇所(通常左上)に自社のロゴマーク画像を設定
- サイトのボタンやリンクなどの色を、自社のイメージカラーにカスタマイズ
企業アカウントにおすすめのnote活用法
noteを個人が使うと情報発信にとどまりがちですが、企業が使う場合には意外な活用方法も見つかるかもしれません。
採用活動、広報活動
noteでのブログ運用を採用活動や広報活動に活かすケースがあります。
前述したようにSEO効果も期待できるかもしれないので、より多くの求職者に見つけてもらうために運用することも一つの手段でしょう。
記事内にSNSの埋め込みなどをして視覚的にアピールすることもできるため、SNS採用に力を入れている企業にも効果的なのではないでしょうか。
ECサイトへの集客
すでにECサイトを運営している場合、ブログをnoteで立ち上げてECサイトと連携し、noteからECサイトへの集客を目的に利用する方法も有効です。
ECサイト自体にブログ機能を持たせていない場合や、Amazonのようなモール系でECサイトを運営している場合によくみられる活用法です。
note上でデジタル教材を販売
たとえばWeb会社関係の場合、プログラミングやデザインなどの専門知識をデジタル教材としてnote上で有料販売するケースがよくあります。
無料記事では情報発信や集客の効果しか期待できませんが、需要の見込める有料記事を販売できればnote上での収益も見込めるでしょう。
また、noteには審査が通れば「メンバーシップ」というサブスク課金を展開できる機能もあります。
まとめ
noteは専門知識がなくても誰でも簡単にブログサイトを立ち上げられる便利なサービスです。
無料プランでも本格的なブログを運営できる機能が揃っているので、ブログの運営を検討されている方はnoteから始めてみるのもおすすめでしょう。
とはいえ、最初は記事のテーマや作り方、ライティングでつまずくことがあるかもしれません。
名古屋市にある株式会社エフエーエスは、SEOコンサルティングや記事作成代行を得意としているWeb会社です。
さまざまな業界で多くの実績がございますので、企業ブログ運営等でお困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。
良質なnote記事の作成はエフエーエスにお任せください
名古屋市の株式会社エフエーエスでは各種コンテンツマーケティングのサポートが可能であり、ターゲットやSEOを意識したユーザー目線で質の高い記事作成も得意としています。
noteに掲載する記事作成も承ることが可能ですので、まずはお気軽にご要望をお聞かせください。
SEOに強いブログ・コラム執筆
株式会社エフエーエスのSEOコンサルタント/コンテンツ記事・コラム作成
ホームページ制作
SNS運用代行
株式会社エフエーエスのSNSプロモーション/SNS運用代行/SNS広告出稿
MEO(マップエンジン最適化)の対策/媒体を連携したWebマーケティング
オリジナルグッズ製作
Webマーケティング・SNS運用代行にお困りでしたら、
エフエーエスにご相談ください。
TEL:052-459-5030