企業ノベルティを配布する目的や効果測定の方法とは?
企業の周年事業や就職説明会などで、無料で配られている品物のことを「ノベルティ」といいます。
ところでこのノベルティは、何のために配られて、どのような効果をもたらすものなのでしょうか。
今回は、ノベルティを配布する目的や効果、ノベルティ配布から得られた成果を計る効果測定についてご紹介します。
自社ノベルティの製作を検討中という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目 次
ノベルティと販促品の違いとは?
ノベルティと販促品はどちらも無料で配布されますが、配布する目的に違いがあります。
ノベルティは、自社の商品やサービスの認知度を向上させるために配られます。
そのため、社名やロゴ入りのグッズであることはマストですが、気軽に使えるものを目指すことも大切です。
一方で、販促品は商品の購入や来店を促す目的で配られます。
化粧品やシャンプーなどの試供品、サンプル提供が販促品の良くある例でしょう。
もちろん、街頭で配られる広告入りのポケットティッシュも代表的な販促品です。
ノベルティとプレミアムの違い
ノベルティは宣伝活動のための品物であり、商品やサービス購入前にその認知度を上げるために配られる品物です。
それに対して販促用語でよく使われる「プレミアム」は、商品を購入した方やサービスを利用した方に追加特典として渡す品物を指します。
ノベルティのようにグッズに対して必ずしも社名やロゴが入っているわけではなく、市販品として見かけるティッシュや洗剤、お菓子やカップラーメンなどをプレゼントするケースも多くあります。
企業がノベルティを配布する目的
ノベルティは顧客に対して気軽に配布することができるため、それまであまり知られていなかった社名やロゴ、商品名を多くの人々に知らせる手段として活用されています。
ただし、販促品とは違ってあくまでも商品・サービスの認知度向上や、企業のイメージ向上がメインであることを念頭に入れておくと良いでしょう。
企業名やロゴを前面に押し出すのではなく、目的に沿ってちょっとした日用品や消耗品でもらうと嬉しくなるようなアイテムに仕上げるのがおすすめです。
企業のイメージ向上に
たとえばリサイクル品や地球に優しい素材を取り入れることで、環境問題への関心の高さをアピールできます。
また、レジャーシートや水筒など、配布するターゲットにとって役に立つグッズは喜んでもらいやすく、企業にも良いイメージを与えてくれます。
自社のイメージに合ったノベルティを製作・配布することは、企業ブランディングやイメージの向上にもつながります。
まずはブランドイメージの具体像と、それを届けたいターゲットを明確にしましょう。
見込み顧客の情報を収集するために
「アンケートや名刺と引き換えにノベルティを配る」など、配布条件をつけることで見込み顧客の情報を自然に収集できます。
営業エリアを広げたいときは、ノベルティの力を借りることで見込み客の情報収集を行えるでしょう。
謝礼として実用的なノベルティを受け取った見込み顧客は、誠意を感じてそのグッズを使うたびに「また今度利用しよう」と思ってもらえるかもしれません。
企業ノベルティを配布すると得られる4つの効果
企業がノベルティを配布する効果としては、刷り込み効果、引き止め効果、低予算での宣伝効果、話題性などが挙げられます。
それぞれの詳細を以下でお伝えしてまいります。
① 刷り込み効果
ノベルティに印刷された社名やロゴマークを普段から無意識に目にすることで、その企業が浮かぶようになる「刷り込み効果」を期待できます。
たとえば社名やロゴマークが入ったボールペンは手に取ってもらいやすく、使うたびにその企業の存在を認識しやすいといえるのではないでしょうか。
普段何気なく見ているテレビのコマーシャルやネット広告に劣らない、高い効果が期待できるはずです。
② 引き止め効果
ノベルティは既存顧客に対する「引き止め効果」も見込めます。
競合に既存顧客が流れてしまいそうなときは、魅力的なノベルティを用いて自社の存在を改めてアピールしましょう。
既存顧客はもともと自社の商品・サービスに満足している場合が多いため、ノベルティがもらえると商品やサービスにさらなる愛着がわき、リピートにつながる傾向です。
既存顧客を大切にしているという明確なメッセージにもなり、友好な関係を維持するために欠かせないツールとなり得るでしょう。
③ 低予算の宣伝効果
限られたマーケティングの予算の中で、どれだけ高い宣伝効果を得られるかが重要なポイントです。
ノベルティは、テレビのコマーシャルや新聞広告に比べると低コストで多くの人に宣伝する効果があります。
特に地域密着型の企業の宣伝に適しており、低予算で製作できるノベルティグッズは良い選択肢になるはず。
そして顧客満足度の高い商品を提供することによって、ノベルティはよりコストパフォーマンスの高い宣伝ツールになります。
④ 話題になる
ノベルティグッズを使っている方だけではなく、周囲の人々が「それいいね!」「どこに行ったらあるの?」などと興味を持つことで話題が広がる可能性もあります。
機能的で評価の高いノベルティほど話題を呼び、人から人へポジティブな口コミを広げてくれます。
受け取ったノベルティに喜んだ方のSNS投稿がきっかけとなり、自社の情報が良い方向にどんどん拡散される可能性も秘めているでしょう。
また、ノベルティグッズは非売品が基本で購入できないため、見方を変えればレアな商品という部分も話題性に大きく影響してくれるのではないでしょうか。
企業宣伝に効果的なノベルティ・5つのポイント
ここでは、企業を宣伝するのに効果的なノベルティを選ぶポイントを5つに分けてご紹介します。
① ターゲットが興味のあるものにする
ノベルティを日常的に使ってもらうには、ターゲットに合わせたアイテム選定が重要です。
主婦がターゲットの場合、除菌・消毒グッズ、布巾などの家事がはかどるアイテムがおすすめ。
学生の場合は、ボールペンや蛍光ペンなどの一般的な文房具、高齢者の場合は安全や健康を気遣ったアイテムがおすすめでしょう。
このようにノベルティを渡すターゲットを明確にすることで、より大きな宣伝効果を見込めます。
② 自社の事業に関連があるものにする
ノベルティには、自社の商品やサービス・テーマと関連性の高いアイテムを選ぶと良いでしょう。
関連性があると、ノベルティを受け取った方が自然とその企業のことを思い起こしやすくなるからです。
たとえばヘアサロンを運営する会社の場合、社名やロゴが入ったヘアコームを配布することで、髪をとかすたびにその会社のサービスをなんとなく思い出すきっかけにつながるはずです。
ノベルティを受け取った方が自社に関連したサービスを思い起こしやすくなるようなグッズを選定しましょう。
③ 実用性のあるものにする
やはりノベルティは、できる限り実用性のあるものを選びましょう。
受け取った方が日常的に長く使用できるものであるほど宣伝効果は高まります。
それとは逆に、いくら無料で配布されるものでも「不要だ」と感じた場合にはごみとして処理されかねないだけでなく、「ニーズをわかっていない企業」などとマイナスなイメージを持たれる可能性も。
当事者間では便利なアイテムだと思っていても、ターゲット層にとっては「いらないもの」と判断されるケースも決して珍しくはありません。
④ トレンドを意識したものにする
年代や季節ごとのトレンドアイテムを取り入れると、より多くの人の目に留まりやすくなります。
たとえば夏期に配布を行うなら、冷却シートやうちわなどのひんやり系アイテムが喜ばれるでしょう。
また、年末にはカレンダー類を配布する企業が多く、営業先の会社員からも重宝されやすいです。
最近ではタンブラーやエコバッグなど、環境面や節約に関連付けたアイテムも人気でしょう。
ただし、定番を除いたトレンドものを狙う場合は移り変わりが早いことを念頭に置きましょう。
ノベルティの企画時には流行っていても、グッズが完成していざ配布する頃には世間の関心が薄れている可能性も考慮する必要があります。
⑤ 受け取りやすいサイズ感のものにする
ノベルティグッズはサイズ感にも配慮が必要です。
大きいものは受け取りにくく、かさばってしまいがちのため避けられる傾向にあります。
とはいえ小さすぎても企業名やロゴが見えづらくなってしまい、宣伝効果が低くなるでしょう。
持ち帰りやすく、日常で使いやすいサイズ感、さらには配布しやすく渡しやすい形状であるほど配布時間の短縮にもつながります。
このように、ノベルティはターゲットの選定をはじめ、実用性のあるものや受け取りやすいサイズ感を心がける必要があります。
顧客が「あったら便利だな」「つい手に取りたくなる」と思うものは何なのか、今一度しっかり考えてみましょう。
ノベルティマーケティングの効果測定をする方法
ノベルティによるマーケティングの効果測定とは、ノベルティ配布の結果として得られた成果を数値化して検証することです。
ノベルティは配布して終わりでなく、きちんと効果を測定・検証する必要があります。
効果測定を行うと有効性や改善点が自然に見えてきて、ビジネスの基本であるPDCAサイクルをスムーズに回せるでしょう。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の略で、これらの過程を経てサービスの品質を向上させようという重要な取り組み方です。
以下では早速、効果測定の方法をご紹介します。
ノベルティ配布前後の売上で計る
ノベルティを配布する前と後で売上にどれだけ差がついたのか、あるいはどれだけの集客効果があったのかを把握する方法です。
ノベルティを配った期間とノベルティを配る直前でどれだけ売上や集客に差が出たかの数値を見ることで、おおよその効果がおのずと見えてくるはずです。
また、ノベルティを配った前年同時期との比較もすることで、売上がノベルティだけではなく季節や他社の影響を受けているかどうかなども調べましょう。
ノベルティにQRコードをつけてアクセス数で計る
ノベルティにQRコードをつけてSNSやWebサイトに誘導し、そのアクセスがどれだけあったかを計ります。
この方法を用いるためには、ノベルティ専用のQRコードを事前につくる工程も必要です。
ノベルティを配布する目的が売上アップであれば、QRコードを経由したアクセスからどれだけ売上に貢献していたのかを把握しましょう。
ノベルティにクーポンをつけて利用数で計る
ノベルティにクーポンをつけて、クーポンの利用数で効果測定をすることもできます。
たとえばノベルティに「通販サイトで使える10%オフクーポン」をつけた場合、そのクーポンの利用数を確認しましょう。
ECサイトのみならず、実店舗での販促活動にも有効な方法です。
※ただしこれらの方法は、売り上げやサイトアクセスの計測であり、認知度やイメージ向上に効果があったかまでは判断できかねます。
より詳細なデータを集めるには、別途アンケートを実施するなどの方法も試しましょう。
まとめ
ノベルティとは、企業がターゲットに向けて商品やサービスの認知度向上、イメージ向上などを図るために無料で配布するオリジナルグッズのこと。
刷り込み効果、引き止め効果、低予算での宣伝効果、話題の拡充が見込める非常に便利な宣伝ツールです。
効果的なノベルティを製作するには、ターゲットのニーズを十分把握した上で受け取りやすく実用性のあるものを意識しましょう。
また、エフエーエスでは企業ノベルティグッズの企画から製作、納品まで総合的なサポートが可能です。
製作実績だけでなく、Web制作やSNSプロモーションなどマーケティング全般のノウハウがある弊社だからこそ、幅広い視点からより効果的なノベルティを提案いたします。
企業ノベルティのご相談は名古屋市のエフエーエスへ
受け取った人に喜ばれる企業ノベルティを製作されたい企業様は、名古屋市のエフエースにまでぜひお任せください!
数ある実績をもとに、オリジナルノベルティの企画から製作・納品まで一括サポートいたします!!
ホームページ制作
SNS運用代行
株式会社エフエーエスのSNSプロモーション/SNS運用代行/SNS広告出稿
MEO(マップエンジン最適化)の対策/媒体を連携したWebマーケティング
Webマーケティング・SNS運用代行にお困りでしたら、
エフエーエスにご相談ください。
TEL:052-459-5030