toggle
2025-04-04

集客には企業ブログ?SNS?両方運用すべき?

インターネットが欠かせない現代では、企業にとってWebマーケティングも重要です。

しかし、いざWebマーケティングを強化しようと思っても、「何から始めれば良いのか分からない」「どのような施策なのかピンとこない」とお悩みのWeb担当者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、Webマーケティングの必要性や具体的な施策について解説するとともに、集客におすすめとされるブログ・SNS運用のメリットとデメリットもご紹介します。

企業や店舗がWebマーケティングをすべき理由

Webマーケティングは、ホームページ制作やインターネット広告、SNSなどを通じて行われるマーケティング施策全般のことを指し、パソコンやスマートフォンなどを通じてアプローチするのが一般的です。

人気の商品やサービスをリサーチしていると、「ネットの口コミから人気に火が付いたZ世代の定番グッズ」、あるいは「SNSでバズった大ヒット商品」といった文言のニュースを一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。

「Webで調べるのが当たり前」の時代だからこそ、企業や店舗は一般的な広告だけでなく、Webを活用したマーケティングを一つの大きな戦略として取り入れることが必須となっているのです。

SNS・企業ブログの運用をマストで始めよう

初心者のWebマーケティングにおいてとくにおすすめなのが、SNSやブログの運用です。

少額の予算で始められ、場所を問わずアプローチできるため、効率の良いマーケティングが可能となるでしょう。

まず、InstagramやFacebook、YouTubeやXなどのSNSは自社の認知度や販売促進の向上を目的に活用する方法が一般的です。

一方ブログでは、顧客の悩みや知りたいことを解決するなど、より詳しい情報を発信できる場として活用されるケースが多いです。

顧客の求めている商品やサービスを提供し、問い合わせフォームに誘導できるようなアプローチをします。

いずれもハードルが低く気軽に始められる点で、Webマーケティングの入り口におすすめのツールといえるでしょう。

SNS集客のメリットとデメリット

SNSを活用したマーケティングはメリットが幅広くある一方、ある程度のデメリットも考えられます。

ここでは、それぞれの主なポイントを解説していきます。

メリット①誰でも手軽に始められる

SNSのほとんどは無料でアプリをインストールすることができます。

テレビCMやオフライン広告などと異なり、初期費用や維持費がかからず誰でも簡単にアカウントを開設できるのは大きなメリットでしょう。

メリット②フォロワーのファン化を促進できる

SNSのコメント返信やDMなどでコミュニケーションをとれば、フォロワーの好感度が上がっていきスムーズにファン化を狙えます。

信頼関係が構築できれば客単価の向上や良い口コミを増加させられるだけでなく、リピーターの獲得も十分に期待できます。

デメリット①フォロワーや投稿のストックを増やすまでが大変

SNS集客は通常、すぐに効果が出る方法ではありません。

一定数以上のフォロワーを獲得しなければ効果が出づらく、継続的な運用も不可欠です。

また、ただ投稿するだけでは意味が無く、ユーザーの目に留まりやすい内容を考えなければならないため、SNS運用に慣れていない担当者にとってはとくに難しく感じるかもしれません。

デメリット②炎上のリスクが高い

近年のSNSは不適切な内容が投稿された場合、すぐに炎上し拡散されます。

一度炎上してしまうと鎮火するのは難しく、長い間悪いイメージを払拭できない場合もあるでしょう。

過去に炎上した投稿を調べたり、投稿前に複数人で内容をチェックしたりなど、万全な対策が必要です。

ブログ集客のメリット・デメリット

ここからは、いわゆる企業ブログを更新してコンテンツ強化を図るマーケティングのメリット・デメリットを解説します

メリット①情報量の多いコンテンツ作成が可能

ブログは基本的に画像や動画、文字数などの制限がないため、SNSより情報量が多く充実度も高くなります。

内容に合わせてさまざまな形式のコンテンツを提供できれば、ユーザーの関心を自然と惹き付けることが可能です。

また、ビジュアル要素を含むコンテンツは情報を理解する手助けとなり、より記憶に残るため、ブランドメッセージの効果が高まります。

メリット②長期的な集客が見込める

ブログは、長期的なアクセスと安定した集客を実現させるためのツールです。

特定のキーワードでの検索結果ページで上位に表示されるよう工夫する「SEO対策」が上手くいけば、多くの潜在的な読者にリーチすることが可能でしょう。

このようにしてSEOの評価が高いサイトへと順調に育っていけば、長期的な集客も大いに見込めます。

デメリット①情報量が多いだけではSEO効果を発揮しない

ブログ集客は、記事のボリュームが大きいだけでは効果を発揮できません。

専門的なSEO知識が求められる点ではデメリットといえるでしょう。

誤った知識で投稿することや、評価の高いサイトの内容をそのまま拝借するような投稿ではGoogleからペナルティを受け、検索順位が大きく下がるリスクさえもあります。

信頼できる情報やルールに基づいた施策を意識しなければならないことを把握しておきましょう。

デメリット②効果を出すまでに時間がかかる

ブログ集客は成果が出るまで長い時間がかかる傾向にあり、いくつか記事を作成したからといってすぐに効果を期待できるものではありません。

コンテンツの制作はもちろん、ユーザーの目に触れるのにも時間がかかり、定期的な更新も意識していかなければならないため、粘り強い継続的な作業が求められます。

Web集客はSNSとブログの両方を活用しよう

Web集客は、どちらか一方ではなくSNSとブログの両方を運用することでより良い効果を発揮できます。

ここでは、SNSとブログを活用して収益につなげる方法をご紹介します。

SNSはシンプルに、ブログは詳細に

SNSは有益な情報を分かりやすくシンプルに発信することやインパクトを重視することで、フォロワーの増加につなげられます。

一方、ブログの場合はSNSの投稿内容の詳細や補足情報などを付け加え、読者にとってさらに読み応えのある記事にして認知度を高めます。

それぞれの強みを生かし、SNSの集客力とブログの情報量を組み合わせれば相乗効果を十分に期待できるでしょう。

SNSからブログへ誘導する方法

SNSとブログは相互リンクしておくことがポイントです。

双方向にすることで、より「ファン化」につながるため、SNSのプロフィール画面や投稿記事には必ずブログURLを表記しましょう。

また、投稿したブログ記事はSNSで積極的にシェアしていくと良いでしょう。

記事の内容を端的かつ魅力的に見せて、ハッシュタグも活用するなどしてSNSユーザーの興味を惹くことに成功すれば、ブログへの流入を促せるはずです。

ブログからSNSの誘導方法

企業ブログをSNSと連携させるには、「SNSシェアボタン」の設置もマストといえます。

シェアボタンとは記事の下部あるいは側面などにFacebookやInstagram、X、LINEなどをシェアするボタンを配置する仕組みで、これがあるとブログ読者は簡単にSNS上で記事をシェアできるようになります。

まとめ

Web集客にはさまざまなツールが存在します。

だからこそ、各ツールのメリットやデメリットを理解して、今の状況に最適な方法を選択し続けなければなりません。

InstagramやX、企業ブログなどを上手く使い分けながら、自社に適した方法で戦略的に集客アップを狙い、さらなる売り上げ向上を目指しましょう。

エフエーエスでは、SNSの運用代行やブログの記事代行サーピスも実績多数にて承っております。

お客様のご要望に寄り添い、内容に適した質の高いサービスで貢献できるようお手伝いいたしますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

SNS運用・企業ブログのご相談はエフエーエスまで

名古屋市の株式会社エフエーエスでは、ターゲットやSEOを意識した質の高い記事作成を得意としています。

また、SNSの運用代行についても数々の実績があるため、ご検討中の方はぜひご相談をお待ちしています。

まずはお気軽に、無料相談でご要望をお聞かせください。

SEOに強いブログ・コラム執筆

株式会社エフエーエスのSEOコンサルタント/コンテンツ記事・コラム作成

ホームページ制作

株式会社エフエーエスのホームぺージ作成

SNS運用代行

株式会社エフエーエスのSNSプロモーション/SNS運用代行/SNS広告出稿

MEO(マップエンジン最適化)の対策/媒体を連携したWebマーケティング

株式会社エフエーエスのサービス一覧

オリジナルグッズ製作

株式会社エフエーエスのオリジナルグッズ製作

 

Webマーケティング・SNS運用代行にお困りでしたら、

エフエーエスにご相談ください。


TEL:052-459-5030

 

 

関連記事