Windowsパソコンでwebカメラが接続されないときの対処法
本記事は、webカメラが接続・認識されない場合の対処法の記事となります。
弊社(株式会社エフエーエス)では、このようなオフィス機器のサポートの他、ホームページの制作、SNSマーケティング、ネットショップの作成等を行っております。
お気軽にご相談ください。https://fas-sol.co.jp/
本記事はWindows10利用者向けの記事となっております。
OSのバージョンの相違がある場合は、この記事の解説によって解決できない可能性があります。
せっかくwebカメラを準備したのに、「接続方法がわからない」「接続したのに認識されない」といった問題で困っている方に対処法をご紹介します。
webカメラが接続・認識ができない場合は公式のサポートページで対処法はすでに記載されているのですが、難しい言い回しが多くある印象が強いので、この記事ではそれを噛み砕いてお伝えします。
webカメラはどうやって接続するか
webカメラは、USB接続のものが一般的なので、その場合はUSBポートに差し込むだけで完了です。大体の製品はUSBに接続した時点で「ドライバー」という機械を動かすためのプログラムのようなものを自動的にインストールしてくれます。もし自動的にインストールされない場合は、製品に付属されている説明書やホームページに手動でインストールする方法が記載されているはずなので、それに従ってください。
上記の説明は、主に外付けのwebカメラの場合です。ノートパソコンなどwebカメラがすでに内蔵されている場合はアクセス許可(後述)の設定によって使用できるようになります。
webカメラが認識されない場合
webカメラを使用するアプリを使用する際、大抵は「カメラが接続されたので、これを既定のカメラとして使用します」とコンピューターが自動で判断してくれます。ですが、自動的に判断してくれない場合もあるのでその際は手動で設定を行う必要があります。基本的には以下の方法で使用できるようになるはずです。
・アプリごとにアクセス許可を確認する
パソコンには、「この機能を使ってもいいかどうか」を判断する“アクセス許可”という機能が存在します。これは、ユーザーの手で切り替えをすることができます。アプリによってはこのアクセス許可が既定の状態ではオフになっており、せっかく接続したカメラが使えないという状況になっていることがあります。その場合はアプリ内の設定でアクセス許可をオンにしてあげないといけません。アプリごとにアクセス許可の変更方法は異なるので、「〇〇〇(アプリ名) アクセス許可」という風に調べていただければ解決するかもしれません。
・ウイルス対策ソフトを確認する
使用しているウイルス対策ソフトによっては、「この接続された機器、よくわからないからとりあえずブロックしよう」といった感覚でアクセスをブロックしている可能性があります。ちゃんとしたメーカーの製品ならばまず起きないことなので、稀ではありますがこうなってしまった場合は、webカメラの製造元などを詳しく調べた上で安全だと判断した場合に、ウイルス対策ソフト内でアクセス許可のブロックを解除しましょう。
・ドライバーを新しくする
使用しているwebカメラのドライバーが古くなっている可能性があるので、公式ホームページから新しいバージョンのドライバーをインストールして上書きする事で解決するかもしれません。製品自体が古く、公式のサポートが終了してしまって新たなドライバーがない場合は製品そのものを買い替える事をご検討ください。
以上、webカメラが接続・認識できない場合の対処法になります。
オフィス機器の関連でお困りの方は、株式会社エフエーエスにご相談ください。
https://fas-sol.co.jp/contact.html
また、エフエーエスではテレワーク導入の支援を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。