【企業ブログ運営】理想の「更新頻度」とは?
企業ブログは低コストで簡単に始められる反面、定期的に記事を作成して更新しなければユーザーの目に触れることすらなくなってしまいがちです。
ところで、企業ブログはどれくらいの更新頻度が理想的なのでしょうか。
この記事では企業ブログにおける更新頻度の重要性や理想の更新頻度、またそのメリットなどをご紹介します。
これから企業ブログを始める方だけでなく、すでに企業ブログを運営している方もぜひ参考にしてみてください。
目 次
企業ブログの更新頻度はなぜ重要?
企業ブログは投稿する記事の「量」より、内容の「質」が重要であることをご存知でしょうか。
なぜならユーザーが有益だと思う情報が執筆されている記事=質の高い記事の更新(投稿)であるためです。
そして質の高い記事はGoogleからも評価されやすく、検索順位の上位に表示される可能性が高まります。
ただし、仮に質の高い記事を執筆できたとしても、更新頻度があまりに低いブログはそもそもユーザーから見つけられずアクセス数につながらないおそれがあります。
では、更新頻度を上げることはユーザーや自社にどのような良い影響を与えるのか、それぞれ具体的に見ていきましょう。
ユーザー目線の更新頻度
更新頻度が高く記事数の多い企業ブログは、ユーザーに「最新かつ有益な情報を提供しているブログ」と認識してもらいやすいため信頼度が上がります。
なぜならユーザーは、気になることや悩みに関したキーワード検索をしてブログにたどり着く場合が多く、記事が少ないブログよりも多いブログのほうがより有益な情報を得られると感じるためです。
また、更新されていない企業ブログは「この会社は閉店(閉業)しているのではないか」とユーザーを不安にさせてしまい、再度ブログにアクセスしてもらえなくなるリスクもあります。
このように、ユーザー目線の更新頻度は自社の信頼性とブログのアクセス数に良い影響を与えます。
自社目線の更新頻度
更新頻度が高くなるにつれ、執筆して投稿記事のストックも増えるため企業ブログ自体の質がおのずと向上します。
さらに、記事が増えればその分だけいずれ顧客になる可能性のあるユーザーも増加して、効率的な集客を目指せるようになります。
ブログの執筆には慣れていないWeb担当者でも、更新頻度を上げるために執筆をしていくうちに文章力が身に付くほか、アクセス数などの分析を繰り返してよりターゲット目線の内容を把握できるようになることでしょう。
更新頻度はSEOに関係する?
SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンで上位に表示させるための施策です。
検索結果の上位に表示されるには、ユーザーにとって有益な情報の発信や適切なキーワード選定などを意識した有益なコンテンツを提供する必要があります。
SEOの対策を実施して自社のWebサイトが検索結果の上位に表示されれば、アクセスするユーザーが増えて自社の認知度やコンバージョンの増加につながるメリットがあります。
ただし、更新頻度を上げるだけで必ずしもGoogleに評価されて検索順位が上がるというわけではありません。
なぜならGoogleでは評価基準で「更新頻度」について言及しておらず、明確に検索順位に関係しているとはいえないからです。
Googleのコンテンツの評価基準とは?
Googleは「新しい情報」「正確な情報」「利便性が高い」ことを評価基準におき、「新鮮な独自のコンテンツを作成する」という部分を重要視しています。
それはつまり「最新の有益な情報が執筆された記事」であるといえ、結果的に更新頻度が評価に左右されるといえるのではないでしょうか。
直接的ではなくても、間接的には高い更新頻度がSEOに関係すると把握しておくと良いでしょう。
理想の更新頻度はどれくらい?
1日1回の更新は、可能であるならベストですが専業ブロガーでも毎日は難しいといわれているうえ、通常業務を行いながらの執筆、さらには記事の質を保つことを考慮すると現実的ではありません。
また月に1回の更新では、ユーザーが離れがちになってしまいSEOに悪影響を与える可能性も。
そこで、おすすめの更新頻度としては【週に2~3回】です。
週に2回の更新であれば記事の構成に1日、執筆に1日のペースで着実に記事作成を進めることが可能になります。
そして週2~3回の更新であれば、よりユーザーのアクセスが習慣化しやすくなる傾向です。
ただし、これはあくまで理想の更新頻度なので、週に2~3回が難しい場合は最低でも週に1回の更新を心がけ、無理なく継続できるよう努めましょう。
無理な更新はNG
とにかく記事を増やしたい一心で無理に更新を行い、ユーザーに有益ではない質の低い記事を頻繁に投稿してしまうのはNGです。
仮に毎日ブログを更新できたとしても、質の低い記事を大量に投稿すると検索エンジンからの評価が下がってペナルティを受けるおそれがあるので注意しましょう。
なお「タイトルと本文に整合性がない」「文字数が少ない」「有益な情報が少ない」「コピペした記事」などが質の低い記事に該当します。
質の低い記事と検索エンジンに判断された場合、検索順位が下がるペナルティだけでなく、ブログを閲覧するユーザーの信頼も失うため絶対に避けましょう。
更新頻度の高い企業ブログが得られる3つのメリット
これまで企業ブログの更新頻度の重要性についてご紹介しましたが、「検索結果の上位に表示されてアクセス数が増える」以外にもメリットがあります。
ここではほかに考えられる3つのメリットについて、順番に紹介いたします。
1. クローラーの巡回頻度が増える
クローラー(別名「スパイダー」)とは、検索エンジンがWebページを巡回する自動プログラムのことを指します。
クローラーは更新されたWebページを見つけて情報収集したあとに、検索エンジンのデータベースへ追加してユーザーの求める情報を適切に表示させる役割を持ちます。
そのため、ブログを更新するほどクローラーは頻繁に訪れてくれるようになり、よりスムーズに表示されやすくなるのです。
2. アクセスアップ=ファンが増える
クローラーに自社の企業ブログを認識してもらい、検索結果に表示されればその分だけアクセス数が増加しやすくなります。
それに伴い自社コンテンツに興味を持つユーザーも増え、「ブログを読むユーザー」が「ブログのファン」に変化する可能性も。
ファンが増えると定期的に訪問してもらえるようになるため、結果的にアクセス数が増えてSEOの面でも効果的だといえるでしょう。
3. 集客・購買につながる
そもそもブログにたどり着くユーザーは、何かしらの悩みや疑問を解決するためにキーワードで検索して有益な情報を得ようとしています。
ターゲットを絞った有益なコンテンツから呼び込めたユーザーは、自社の商品やサービスに少しでも興味を抱いている見込み客ともいえます。
また、自社の商品やサービスに関する有益な情報も定期的に更新することで、さらに自社を認知してもらいやすくなり、そのまま購買につながる傾向も高くなるはずです。
企業ブログの更新(投稿)時間は夜がおすすめ
企業ブログは週に2~3回定期的に更新することでアクセス数が増えるとご紹介しました。
ここでさらにアクセス数をアップさせるために、ぜひ知っていただきたいのが「更新時間」です。
いつでもアクセスして閲覧できるブログに時間は関係ないと一見思われがちですが、実は更新には適した時間があり、それは「夜」だといわれています。
夜はブログが読まれやすい時間帯
国内インターネットの利用時間帯は、総務省の「令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、平日・休日ともに21時台と12時台が多いことが分かります。
その理由として、21時台は帰宅後にゆっくりインターネットを利用できる方が多く、12時台は昼休憩の時間帯で利用しやすいという背景が考えられます。
そのため、特にブログ投稿初心者の方は、インターネットの利用者が多くアクセス増加が見込めるであろう21時台、あるいは12時台を目安にしたブログ記事の更新がおすすめです。
予約投稿を活用してもOK
21時台はすでに退社しており会社でブログを更新できない方や、通常業務の都合で12時台に更新するのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方におすすめなのが「予約投稿」です。
多くのブログサイトでは「予約投稿機能」が搭載されており、これを使用することで指定した日時に記事を自動で公開できるようになります。
更新日時をきちんと固定すればユーザーも何時にブログが更新されるのか把握しやすくなり、定期的にアクセスしてくれる可能性も高まっておすすめです。
ただし、予約投稿機能は設定を1つ間違えてしまうと「思っていた時間に投稿できていない」「そもそも公開自体されていない」というミスが起こることもあります。
そして便利な機能だからと多くの記事をまとめて予約していると、記事の新鮮さが損なわれる場合も。
このように、ある程度の注意点を把握してから効率的に活用していきましょう。
企業ブログの更新頻度を維持するコツ
ここまでの記事を読み「理想の更新頻度は分かったけれど、実際に更新し続けられるのか不安」「ブログの執筆に慣れていないのに定期的に更新なんてできるのか」という不安を未だに抱いている方も多いのではないでしょうか。
また、企業ブログを始めたものの「上手く更新頻度を上げられない」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
そのような方に向けて、ここではブログの更新を維持するためのコツを3つご紹介します。
その1:キーワードの選定をしておく
記事を執筆するたびに「どのキーワードを使って記事を書こう」と悩んでしまうと、時間がかかるうえにモチベーションも低下してしまい、結果的に更新頻度が下がってしまうおそれがあります。
そこで、事前にキーワードを選定しておけば、作業効率が上がってどのような内容の記事を執筆するかが明確になり、更新頻度を下げず定期的に更新することが可能になります。
キーワードの選定方法は、以下の手順で実施してみてください。
- ユーザーが抱える悩みや疑問に関するメインのキーワードを決める
- サジェストワードツール(ラッコキーワード GetKeywordなど)を使用して関連ワードを決める
- それぞれのキーワードの検索ボリュームを調べる
- 需要の高さや競合性の低さ、自社の方向性に合っているか確認して執筆する
なお、企業ブログはこのキーワード選定でもアクセス数が左右されるので、更新頻度を上げるためだけに適当なワードを選ぶことのないよう注意しましょう。
その2:「書き方のテンプレート」を活用
ブログの文章構成には、書き方のテンプレートがいくつか存在します。
予め自社のコンテンツに適したテンプレートを活用することで、文章作成に慣れていない方でも効率的に記事を作成できるだけでなく、読みやすい記事に整うことで自然とアクセス増加にもつながっていくはずです。
企業ブログはPREP法がおすすめ
PREP法とは「Point(結論)—Reason(理由)—Example(具体例)—Point(結論)」という順番で文章を書いていく、読みやすいブログにするための代表的な文章の構成方法です。
PREP法は文章を作成しやすいほか、読み手が理解しやすく、結論を最初と最後の2回繰り返すことで印象にも残りやすいというメリットがあります。
【PREP法の例】
結論「〇〇(選定したキーワード)の悩みは△△(自社の商品やサービスに関連するキーワード)で解消」
理由「なぜなら〇〇は~だからです」 具体例「たとえば〇〇は~です」 結論「そのため〇〇の悩みは、△△で解消できます」 |
また、ブログはさまざまなユーザーが訪れるため、長文の説明や難しい専門用語は避け、誰が読んでも分かりやすい文章となるように心がけましょう。
その3:記事作成代行の業者に外注する
会社のWeb担当者、あるいは特定の社員が手いっぱいでブログ作成の定期更新が難しいという企業様にぜひおすすめしたいのが、「記事作成代行サービス」の外注です。
ブログ記事の作成を自社で行うのは、確かにコストがかからないなどのメリットがあります。
しかし、通常業務と並行して更新していくとなると特定の社員に負担がかかるうえ、結果的にいずれ更新頻度が低下してしまうケースも多く見受けられます。
そんなとき、良質なコンテンツの作成を外注すれば、繁忙期などの時期にも関係なく、社員の負担を軽減して更新頻度を維持することが可能になるはずです。
また、SEO対策に強いライターや専門知識のある記事作成代行会社に依頼することで、検索エンジンに評価されやすい記事や専門性の高い記事をスムーズに生み出せるようになるはずですよ。
まとめ
企業ブログは「質の高い記事」を更新することが重要視されがちですが、どれだけ質の高い記事でも更新頻度が低いとユーザーの目に留まらず、誰にも読んでもらえないおそれがあります。
企業ブログは週に2~3回更新するのがおすすめですが、「週に2~3回の更新は厳しい」「Web担当者がいないから外注したい」とお悩みの方は、ぜひ一度エフエーエスまでご相談ください。
エフエーエスではSEOに強い記事作成代行を得意としており、ブログ・コンテンツ強化に重要なキーワード選定のご提案も可能です。
良質なコンテンツを安定して更新したいなら、エフエーエスへご相談ください。
名古屋市の株式会社エフエーエスでは、ターゲットやSEOを意識した質の高い記事作成を得意としています。
知識や経験の豊富なライターが多数在籍しているため、安定した納品作業を行えます。
まずはお気軽に、ご要望をお聞かせください。
SEOに強いブログ・コラム執筆
株式会社エフエーエスのSEOコンサルタント/コンテンツ記事・コラム作成
ホームページ制作
SNS運用代行
株式会社エフエーエスのSNSプロモーション/SNS運用代行/SNS広告出稿
MEO(マップエンジン最適化)の対策/媒体を連携したWebマーケティング
オリジナルグッズ製作
Webマーケティング・SNS運用代行にお困りでしたら、
エフエーエスにご相談ください。
TEL:052-459-5030