接骨院のブログはどう書けばいい?作成のポイントを解説
目次
接骨院でブログを更新する目的とは?
接骨院のブログ記事を更新する際に、発信する目的を明確にしていらっしゃいますか?
ただなんとなく書いているブログ記事では、読者の興味を得られず読んでもらえない可能性があります。
接骨院がブログを更新する目的の多くは潜在的な顧客の集客にあると思います。
ブログを通して、接骨院に通院するメリットや自身の接骨院の信頼の獲得などが可能となるためです。
しばらく接骨院に通っていなかったけれどもう一度通ってみようかな…接骨院っていいらしいけど何だか不安だな…などと思われている方に、こんな効果があるのなら通ってみたい!わかりやすい説明をしてくれる接骨院ならば信頼できそう!などプラスのイメージを持ってもらうことができるはずです。
目的に沿ったブログ記事の作成とは何をすればよいのか、多くの人に読んでもらえる記事作成とは何かをご紹介します。
ぜひ、ご参照ください。
接骨院でブログを書くときの4つのポイント
その1・ターゲット層に向けた内容を作る
例えば、女性の施術師が多く、女性特有のお悩みにお答えするのが得意な接骨院であることや、交通事故などで起きた後遺症のケアの実績が多い接骨院であることなど一口に接骨院といっても来院される患者様が求めるものは多様です。
また、産後ケアやリハビリケアのために機械の導入をしている、他店にない魅力のある施術方法など、それぞれの接骨院には独自メニューや他店と差別化できる部分があると思います。
こういった視点も大切に、ターゲット層を設定してから、ブログ記事の内容を作り上げましょう。
接骨院の個性に合った記事作成をすれば、読者も潜在的にその接骨院に見合う顧客となります。
このようにして顧客へアプローチして、集客につなげましょう。
その2・有益な情報を載せる
読者に記事を読んでもらうためには、読者が記事から得られる有益な情報があるなどのメリットが必要です。
ターゲットの問題を掘り起こし、解決する糸口などの情報発信を行えば、読者の興味にも一致し読まれる記事になるでしょう。
例えば施術の際に、どのような箇所に痛みをお持ちの患者様が多いのかは、患者様のお悩みに常に敏感であれば有益な情報が何かというのはおのずと見えてきます。
わかりやすく馴染みのある表現を心がけて、これらの問題解決になるような記事作成をして多くの読者を得ましょう。
その3・SEO対策をする
せっかくターゲットに沿う有益情報を載せた記事が出来上がっても、そのブログの存在を知られなければ読まれることはありません。
そこで必要になってくるのがSEO対策です。
SEO対策とはGoogleなどの検索ツールにおいて上位に表示させる対策です。
数あるブログの中で読んでもらうためには、検索結果の上位であることが必須となります。
そのためには、検索に引っかかりやすいキーワードを記事の見出しや本文に盛り込む対策をしましょう。
読者の目に触れる回数を増やしてブログの閲覧回数を増やしていけば、さらなる読者も獲得できます。
ただし、不自然なほどキーワードを盛り込むことは、Googleからペナルティを受けて検索順位が下がる原因になりますので、自然な表現を行うよう注意しましょう。
その4・困ったときは同業者のブログを参考にする
ターゲットや問題提起を主幹としてテーマにすると、書くことがない・アイデアが浮かばないという場合もあるでしょう。
いくらターゲットに需要のあるテーマであっても、記事がいつも似たり寄ったりでは読者も飽きてしまうことがあります。
そのような場合、参考程度に同業者のブログも閲覧してみるとよいでしょう。
ただしそのまま書き写す行為はNGです。
ブログ執筆のアイデアの他にも他店の情報に敏感であれば、自身の接骨院にも取り入れられるサービスや隠れた顧客へのアプローチ方法などを学べることもあります。
ブログ無料サービスのメリットとデメリットを紹介
つぎに、無料で利用が可能なおすすめのブログを3つ、ご紹介します。
Amebaブログ
Amebaブログは、多くのユーザーがいる国内最大のブログの一つです。
タレントや有名人の公式ブログを多数所有していることでも有名ですね。
その特徴はSNSに似た機能に特化していることでしょう。
「いいね」や興味のあるブログをフォローする機能、またハッシュタグによって検索もできますので、新規ユーザーの流動があるうえに固定された読者を得やすいといえます。
ハッシュタグはSEO対策にも活用できますし、フォローをしてくれた読者は顧客になる可能性の高い人となります。
はてなブログ
はてなブログは、オウンドメディア専用のCMSとして有名です。
オウンドメディアとは自社所有のメディアであり独自コンテンツを増やすことでSEO対策もできます。
CMSとはWeb内のテキストや画像・テンプレートなどを一元化させて管理できるシステムです。
それゆえ、はてなブログは操作性が高く使いやすいといえるでしょう。
また、はてなブログはサーバーの保守性が高いのも有名です。
note
noteは2014年に日本企業がサービスを開始した、比較的新しいブログ・コンテンツ配信用のSNSです。
noteは初心者にはむずかしいコードの編集が一切必要なく、誰でも読みやすい記事を作成できる点が特徴の一つ。
そのため、XやInstagramといったHTMLでの編集機能がないSNSを使い慣れた層にとっても自然に受け入れられ、さらには手軽に収益化ができる点でも注目を集めている人気の高いSNSといえます。
すべての無料ブログにいえるデメリットとしては、サービス終了の可能性があり、データの引継ぎができない、ドメイン設定が制限されているなどが考えられますが、無料ではなかなかデザイン性に富んだものが作れないのでは?といった一昔前のデメリットは解消されつつあります。
また無料のサービスが気に入れば、有料サービスでデメリットを補えることもあります。
それぞれのブログ無料サービスのメリットとデメリットを理解して、自分の執筆しやすいブログであるかや、ターゲットが見つかりやすそうかなどを考慮して利用しましょう。
制作会社に依頼する場合の流れ
依頼をしようと考えている制作会社がブログ更新の実績がある業者かどうか把握しておきましょう。
大抵の会社が実績をHPに乗せていますので確認するとよいでしょう。
その際にはさまざまな業種に対応している柔軟性のある業者か、接骨院のブログの執筆経験がある会社のほうがふさわしいでしょう。
接骨院の知識があればターゲット層に見合う内容の濃いブログ執筆が叶い、ひいては読者が増え、接骨院の集客という目的にもつながります。
また、業者によって対応できる範囲が異なるため、ブログの一部だけ任せたい、読者の対応を含めて全て委託したいなどご希望に沿う会社か確認したのち、見積もりを依頼しましょう。
まとめ
接骨院の集客目的としてのブログを活用するには、ターゲットを定め、読者に向いた有益情報を載せる、グーグルなどの検索に対応するキーワードの指定やSEO対策をするなど、様々な工夫が必要です。
そこまでの知識や執筆の能力に不安がある、そのための時間や人員がないなどの場合はブログの執筆代行会社に依頼するのも一つの手立てです。
エフエーエスは、ホームぺージ作成、SNSの運用代行、ブログ・コラム作成代行(ライティング)の実績が多数あり、接骨院ブログの経験も豊富です。
Web集客の知識や経験がない、難しいというお悩みや、執筆内容が浮かばない、ブログ読者がなかなか増えないなどのお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
自分の接骨院のターゲット層がわからない、魅力的に見せる方法を知りたいなどの部分的なご相談も対応可能です。
お問合せをお待ちしております。
接骨院のWeb集客、お悩みはエフエーエスにご相談ください
接骨院がホームページ/ブログ・SNS/Googleビジネスプロフィールを活用してWeb集客を進めたい場合、どんなお悩みでもまずエフエーエスにご相談ください。
Webマーケティング・Web集客を専門に取り扱うエフエーエスが、あらゆるニーズや現状に応じて的確なアドバイスをご提供いたします。
Webマーケティングを専門にするエフエーエスなら、接骨院のWeb集客に関するご質問やお問い合わせにいつでも対応いたします。
SEOに強いブログ・コラム執筆
株式会社エフエーエスのSEOコンサルタント/コンテンツ記事・コラム作成
ホームページ制作
SNS運用代行
株式会社エフエーエスのSNSプロモーション/SNS運用代行/SNS広告出稿
MEO(マップエンジン最適化)の対策
媒体を連携したWebマーケティング